「打撲、火傷、骨折、捻挫…あとろくに食べてなかったのかだいぶ衰弱しておる。小さな子どもがよくここまで…」 女の子だから、痕が残らなければいいが。 還暦を越えた医者は、皺をさらに深くしながらため息をつく。 「治るのか?」 「安静にしてればね。ただ…」 「ただ?」 頭にタオルを乗せたままのユーリを振り返り、医者は静かに首を振った。 「身体はいずれ治る。だが、心はどうか…」 シーツの上に広がる彼女の髪を掬い上げる。真っ白な髪。 「これは色素の抜けた色だ。…よほど酷い目にあったのか、髪の色を失っている。 彼女の精神はだいぶやられていると覚悟したほうがいい。」 普通ならば動けるはずのない身体で暴れていた少女。 何振りかまわずだった姿を思い出し、ユーリは唇を噛んだ。 「湿布と包帯、薬を置いていく。最初のうちは白湯を飲ませなさい。決して無理はさせないこと。」 ユーリは頭を下げる代わりに目を伏せ、医者を見送る。 扉が閉じられると、自分の部屋だというのに、普段と雰囲気が違う。 相変わらず大きな音を立て振り続けている雨。湿ってとても静かに冷たく感じられる空気。 ラピードはベットの横に自分の毛布を寄せ、丸くなっている。 「とんでもないもん拾っちまったな…」 後悔はない。今更放り出す気もない。けれど、これから大変だろう。 少女の傍らに腰を落とし、白を通り越した陶器のような肌を指でなぞる。 冷たい。本当に物に触れた気分に襲われる。 何もかもが白い彼女は、よく黒尽くめと揶揄されるユーリとは正反対だ。 あの獣のようなぎらついた瞳が、頭に焼き付いて離れない。 虚ろで不安定なのに、目だけは強烈な熱を持っていた。 何もかもを通り越した執着。あれは「生きたい」という奇麗事では片付けられない何かがあったように思う。 そうでもしなければ、ああならなければ、少女は自分を保てなかったのだろうか。 「クゥーン……」 ラピードが鼻先でユーリの指を突付く。同じように冷たい、けれど暖かい濡れた鼻をそっと撫で、力なく笑う。 「おかみさんに一言言っとかないとな。」 「ワフッ」 幸いユーリとラピードの怪我は軽い打撲で大したことはなかった。 下町で育ったユーリは、それなりに色んなものを見てきた。その中にはもちろん、信じられない、酷いものだってあった。 故に自分はそこそこ肝が据わっていり、多少のことでは驚かないだろうと高を括っていた。 …が、それでも衝撃だった。 人があんなに傷ついて壊れた姿など、見たことがなかったから。 指が目尻を掠めたとき、睫が震えた。 ユーリは慌てて手を引っ込め、ラピードも素早く腰を上げる。 また暴れるかもしれない。 念のため剣の柄を握ったと同時に、少女の瞼がゆっくりと開いた。 「…………………」 意識が追いついていないのか、少女はただ天井を見つめている。 指先も動かさず、ただ瞬きを繰り返す以外、何も反応しない。 ややあって、少女の口が微かに動いた。 「…、………、」 けれどやはり声は出ない。それでも何事か呟き、そして、 「 固まった表情のまま瞳から透明の雫が零れる。 瞼を閉じる。開く。その光は虚ろ。見ているようで、何も映していない。 空っぽだった。窓越しに聞こえる雨音にも負けそうで、とても希薄だ。 どうしていいかユーリが迷う中、ラピードが小さく鼻を鳴らした。少女の瞳が、そっと動く。 枕元にいる大きな犬に驚く様子もなく、少女はまた口を動かす。 「……」 「ワフッ…」 まるで会話をしているようだった。その光景に背中を押されたユーリは、息を吸った。 「目、覚めたか」 ラピードの頭をぐりぐりと撫で、傍にあった椅子を引き寄せる。 少女の目が一回り大きくなったが、かまわず腰を下ろした。 大きな、黒水晶の瞳だ。見ていると吸い込まれそうなほど色が深い。 「重傷だとよ。ま、治るまでここにいりゃあいい。」 内心また殴られるかと覚悟していたが、少女は大人しかった。暴れていたのが別人のように、しんしんと涙を流している。 布団の中で何かが動く。ユーリは指を中に潜らせ、まだ温まらない小さな手を握る。 弱々しくも握り返された小さな力に、ユーリは目を細めた。 「よく頑張ったな」 何があったのかは知らない。 けれど、怖かったのは分かる。痛くて辛かったのも。 空いてる手で頭を優しく撫でてやると、少女はさらに瞳を潤ませ、声にならない声を紡いだ。 「ん?」 透明な音を聞き取ろうと、ユーリは耳を寄せる。 あ り が と う 息が、彼女の言葉を形作る。 鼓膜に響いた台詞が、頬に熱が走らせたのを感じた。 ユーリの大きな手に身を委ねるように、少女は瞳を閉じる。 すう、と穏やかな寝息が聞こえてくる。暖かい息遣いに、ユーリはほっと息をついた。 起こさないようにそっと身を離し、「ちょっと留守番頼むぜ」と相棒に一言置いて腰を上げた。 男ひとりやもめの質素な部屋だ。足りないものを足さなければ。 あえて雨の中出て行こうとする主の背中に、ラピードは「がうっ」と了解の意を返した。
|